スピードセンサーの交換
これまで走行中なのにスピードメータがストンとゼロに落ちたり、スロットルセンサの値が落ち着かない時があったりしていたのは、どうやら同じ回路に配置されている「スピードセンサ」がおかしいのだ、と知った!
※しかもこのセンサの不調がECMの安定にも大きく関係していたことも判った。
![]() |
たまに走っている最中にスピードメータが「ゼロkm/h」を指している時があった。エンジンを再始動すると治るんだけど、根本原因が判らなかった。。。 いろいろ調べているうちに、スピードメータが振らなくなった本当の原因は「スピードセンサ」の故障、との報告が散見された。 |
![]() |
そこでこのスピードセンサーを新品に交換してやることにした。純正品(ハーレースポーツスター用含む)は1万円オーバーだったりするので、皆さんうまくいったよ、の互換品を手配した。今回はAmazon。 「GWNOWZZET」車両速度センサー リパルス(¥2,227 税込) まずは現行のセンサを取り外す。 |
![]() |
場所はブレーキレバー側(乗車時右手側)のベルトドライブの「ドライブ側プーリー」の上あたり。 |
![]() |
赤丸の6角レンチの刺さっているところ。ギアボックスにセンサの円筒部分が刺さっている感じ。 センサを固定しているボルトを抜きます。上も横も狭くて、なかなかボルトが抜けてこない。根気よく回します。 そうそうその前にセンサの周りをパーツクリーナやエアでゴミや砂利などを取り除いておきます。センサの交換でエンジンケースにそういったものを落とさないように。。 |
![]() |
センサを上に引き抜くと元々のセンサが出てきます。とにかく狭いのでタイヘン。 このセンサーの円筒部分の先から、回っているギアのギザギザを読み取っているそうな。 タイヤの回転の読み取りだとタイヤの減り具合で「見かけの速度」が変化してしまうのを心配してこうなっているらしい。XBの元、ハーレーのスポーツスターは、ホイルやタイヤを換装することが多いのかな? |
![]() |
Buell XB-12Ssの狭いところをいろいろ作業するには、例によってgishicoの釣り用ペンチが大活躍。今回もセンサを引き抜くのに役に立った。 |
![]() |
コネクタを抜いてみると、コネクタの中に白っぽいゴミがたくさん付着していた。劣化したシリコングリスみたいに見えた。 ハーネス側も同じだったので、接点復活スプレーを吹いて、エアー吹いておいた。 |
![]() |
左:純正スピードセンサ,右:互換品 パッと見、区別がつかない。 組付けは、シリコングリスをOリング周りに塗って、静かに挿し込んだ。先にセンサだけを挿して後からコネクタを接続してやった。コネクタを先につなぐと挿し込むのがタイヘンだったので。 |
![]() |
少し走ってみたらちゃんとメータが振れる、よかった。 おまけ)Ecmspyで値をみると、Loadが「25」でピタッとまったくブレない(いつもそうなるかは、まだ判らない)。 |
end…