千曲川の土手のすぐそばにいるので防災訓練は本格的だ。
引っ越してきて初めての訓練。どんな具合なのかも興味深い。
まず最初の集合場所に行って見ると、点呼をとっている方からペットボトルのお茶をいただいた。「熱射病に気をつけて、水分ちゃんと採ってくださいね」と。訓練にいろいろな準備やら大変だったろうな、と感じた。
 |
と、少し遠くに白バイが来ているのを発見。
お巡りさんも近くにいたのでお話ししてみた。写真撮影も快く許していただいて左の通り。
CB-1300とVFR750の二台。VFRは女性警官。CBの男性警官は「こっちのVFRの方が街中では小回りが利いていいんだ」って言っておられた。
|
 |
そんなVFR750だけを撮影。
gishicoはアンテナやらが着いているのが不思議だったみたい。
ただのVFRも白バイになるとカッコいいな。
|
 |
そしたら男性警官が「跨がってもいいですよ」とのこと。
さっそく跨がらせていただいて写真をパチリ。
マイクで「そこの自動車、左に寄せて下さい」ってやってみたかった。でもハンドル周りにそういうスイッチ類がたくさん。怖くて触れなかったけど。
そろそろ防災訓練に行かなくちゃ(こっちが本命)
|
 |
しばらくちゃんと防災訓練したら、周りに自衛隊の車が目に入った。
近寄ってみるといろいろ説明していただけた。
|
 |
こちらは装甲車。コンコンと車体をノックしてみると、厚い鉄板で覆われているのが判る。 |
 |
聞いたら、タイヤにも鉄板が入っていて、ちょっとやそっとじゃ走行不能にならないようになっているらしい。
でもタイヤ1個で100kgあるので交換も大変だとも。一人で交換する時もあるらしい。腰に気をつけて欲しい。。。
|
 |
こちらは人員をたくさん移動させる自動車。前の席だけでも4人乗れる。後もたくさん。とにかく幅が広い。 |
 |
なんとこれは炊き出しをする車。普段はトラックに牽引されて移動する。実際に料理が入っていてみんなに振る舞われた。 |
 |
一周り小振りなこの車は、一足先に様子を見に行く車だそうな。操縦も普通車っぽく見えた。
他にも消防関連の車も来ていたけど、訓練中でゆっくり見ることができなかったのが残念。
なんとも得した気分になった防災訓練だった。
|
end…