
SSサスペンション調整
(2013/4/13)
初期状態から、クイックに反応するSS900。だけどやっぱりkunの趣味や、技量に合わせてサスペンションを調整してやることにした。基本的に前後ともよく動くように、コーナリング中に怖くないように、をメインに調整。 まずは一応 … Continue reading
(2013/4/13)
初期状態から、クイックに反応するSS900。だけどやっぱりkunの趣味や、技量に合わせてサスペンションを調整してやることにした。基本的に前後ともよく動くように、コーナリング中に怖くないように、をメインに調整。 まずは一応 … Continue reading →
(2009/9/9)
いつも手で操作する「ブレーキレバー」と「クラッチレバー」。少しでも軽くしたいので、グリスアップをしておこうと思い立つ。実は’01年に購入してから、ちゃんとバラしてグリスアップしたのは初めて。まだいいかな~なん … Continue reading →
(2004/9/19)
こないだ行った飯山への寺巡りツーリングで、やたらとSRVのブレーキが効かなかったので、ちょっとブレーキのキャリパーやらパッドやらを見てみることにした。 タダ見るだけじゃ芸がないので、ついでにクリーニングもやることにした。 … Continue reading →
(2001/10/22)
続いて後ろブレーキのクリーニング。 パッドを取出す口が真下を向いているので、どうしようかと思ったけど、ドってことない.. 後ブレーキはこんな感じに付いてる。 思いっきりリジットに付いてる。ま、フローティングしてあるのとの … Continue reading →
(2001/10/22)
どうもブレーキも慣らしが中盤に差掛かったようで、クリーニングしとこうかと思い立ちました。DUCATIのブレーキはデフォルトでブレンボ製。どうやら最近は実感しないけど、ホントに良く効くブレーキなのです。 それでもやっぱりメ … Continue reading →