その1(Macintosh SE/30)
1990年頃でしょうか.当時は周りにMacintoshを持とうなんて奴は、kun以外ではひとり(なんと彼はIIcxを持ってました)しかいませんでした。77万円!高かった。
どうしてもドキュメントを早く仕上げねばならん仕事があって、SE/30を会社に持ち込んでEG-Wordで文書作ってたら、「OASYSみたいに段組みできるの?」と聞かれて説明するのに大変だった…
その2(Macintosh PowerBook 160)
1994年頃?に秋葉原で新品購入.その前のSE/30より速くてびっくり。
一時会社で使ったりもしましたが、そのころはMS-DOSが普通のパソコン。
周りから「遊んでないで仕事してよ」と言われたもんです。
HyperCardもプレゼンで使ったりしましたが、理解されず大変でした。なにがって、当時あれだけのグラフィックメインのプレゼンは、やれる道具がないし、普通のパソコンじゃ、かなりの時間をかけなければできなかったので「そんなヒマがあったら」的なご指摘をだいぶいただいたものです。
今ではMSのPowerPointも当たり前ですが。
その3(Power Macintosh 6100/60+)
1997年頃?に会社のMacintoshエバンジェリストから中古で購入したもので、当時からドーピングを加え続け,下品な程の速さを見せる,すごい奴。
ちょうどこのころからインターネットも普通に使うようになってきた頃だったけど、当時のWindows系はドライバがどうの、この設定をして、あの設定をして、でもやっぱり相性が良くないからたまにおかしくなる、みたいな感じだった。対してMacintoshは今のとかわらないくらい普通に、10base-Tをプチッと刺して、コントロールパネルでIPアドレスの設定すればOKだった。
またこの頃ようやくPowerPointが普通にプレゼンに使われ始めた。なぜか「こんな資料が作れんだぞ」的な自慢をされたことがあった。
—
Apple Macintosh 6100/60(に以下のものでドーピング)
(1) クロックアップキット(80MHzにUP)
(2) 2nd Cache(256KB) for PowerPC 601
(3) Connectix Speed Doubler8.1
(4) newertech MAXpower G3 PDS 210/512K/105MHz for 6100
しかしこのころのPowerMacintoshってやつは、Macintoshらしくない変なラインナップだった気がする。
その4(iMac DV;タンジェリン)
MacOS9になってきたら、いい加減さすがのドーピングも
追い付かなくなってきました。しょうがないのでiMac DV(G3 400MHz)を買いました。
期待どおり表示系やディスクのアクセス速度が格段に上がってます。
早すぎる。(1999年冬だったか)
だいぶ世の中がインターネットに染まりだし、ケータイ電話もビジネスマン以外にも一般的になってきたころかな。
その5(iBook 13-inch)
とうとう「早すぎる」と思っていたiMacですが、MacOS Xの登場で
すっかり遅く感じるようになってしまいました。
今でもOS9ならぜんぜん早すぎるくらいなんですが...
ま、奥さん用にということでiBook(G3 700MHz)買いました。
でも真っ白でツルピカ。きれいでうれしい。
(kunもどんどん使わせてもらってるけど;2002年秋)
その6(iMac G5 17-inch)
買ってからそろそろ三年経とうかという所でiBookはHDDクラッシュした。
そろそろ買い替えるかと思っていた矢先のこと。
やっぱりこういうのはあるな。
ハナから Mac OS X(Tiger)が入ってて、Spotlightの
インデックス作成の必要もなくいきなり使えてよかった。
(iBookも治しました;2005年夏)
その7(MacBook 13-inch)-now
とうとうIntelMacが出た!最初はモトローラ系じゃないなんてっ…と思ってたけど、会社で使わせてもらってるiMacが、あまりにすんなり普通に使えるので、まあいいかと。
お家での開発マシンとして買ってみた。けど奥さんの「こたつマシン」としての役割のほうが大きいかな。Core2Duo 2GHzですよ。クロック数がMB-S1の1000倍!
(やっぱりkunもがんがん使わせてもらってる;2007年秋)
その8(Intel iMac 20-inch)
VisualWorksを購入するにあたって、やっぱWindows環境の方が有利だったので、Windows環境の動くデスクトップ機が欲しくなったんで買いました。
20インチは画面が大きい。これもCore2Duo 2.4GHz。はー。
すっかりIntelだろうがなんだろうが、MacOSが動けばいいか、というところです。
Windowsも動くのでなんつうか、それぞれ補完しあってくれていい感じです。
(iMac G5売ってしまいました;2008年夏)
その9(MacBook Air 11-inch, Mid 2011)-now
わりと便利に使っていたDynabook SS S30のバッテリーがダメになり、他の持ち歩けるパソコンが必要になった。なんか薄くて軽い、いいのがないかな〜と考えていた。MacintoshでいいのがなかったらWindowsパソコンを買ってしまおうかとも思っているところへ、たまたまTOSHIBAのUltraBook R631を間近で見ることができた。実際にさわってみると、なんともフタ(ディスプレイ)がへにょへにょ。S30はいいパソコンだったんだけど残念。
あわてて、Appleのコーナに行ってMacBook Airを触ってみたら、こっちはしっかりした作り。
値段もたいした差がないどころか少々お安く買えるので、あっさりMacBook Airを買いました。SSDの効果なのか、これまた強烈に早い。遅いのも困るけど、早いのは急かされているみたいだと感じてしまう。
(ひとまずDynabookの代わり;2011年冬)
その10(iMac 21.5-inch, Mid 2011 +SSD)-now
お勤め先が変わってパソコンがMacintoshじゃなくなってしまった。これじゃ仕事にならないので自腹で買い足した。ウチのを持って行こうかとも思ったけど、速いと思っていたCore2Duo 2.4GHzもMacBook AirのCore i7 1.8GHz+SSDに比べると強烈に遅い。で今ウチにあるiMacより新しいし性能もいいのにした。
(デスクトップ機買い足し;2013年夏)
と思っていたら2017年の今になったら、El Capitan(最新のSierraはまだ入れてない)について行けず。。。そこで内蔵ディスクに512GBのSSDを追加。SSDを起動ディスクにしてやったらこれが劇的に速くなった。起動時間は3倍以上早くなったかも。普段もサクサク。メモリもフルに積んであるからMac Book Airと同等か?もう少し速いかもしれない。
元々の内蔵ディスクはTimeMachineディスクにした。バックアップもUSB2.0経由よりずっと速くて快適。
もうDVD内蔵のMacintoshは出ないらしいから大事に使おう。
(SSDを内蔵ディスクに追加;2017年春)
その11(iMac 21.5-inch, Mid 2011)-now
なんと引っ越しした時に「Intel iMac 20-inch」が壊れてしまった。電源ボタン押しても起動音すら鳴らない状態。
引っ越し業者さんに相談したら保険がおりるとの事。そこに少々ともう少し足して、仕事で使っているのと同じ機種を中古で手に入れた。やっぱりDVD内蔵じゃないと不便だ。
それにしてもTimeMachineのおかげで、全く同じ環境に戻ったのでMacintoshが新しくなった気がしない。でも面倒くさいよりずっといい。
(引越し時の故障でデスクトップ機買い替え;2016年夏)
★★★今のところのベストMacintosh【MacBook Air 11-inch, Mid 2011】
とにかく薄くて小さくて速い。どこでも使える機動性が素晴らしい。
Sigmarionからの乗り替えだったけど、そのままSqueakも動くし、薄さで勝っているので今でも重宝している。
end…