
SS900さようなら
(2013/6/2)
とうとう、SS900を手放すことにした。 理由はいろいろあって…(置く場所とか、軽自動車と同じ維持費とか、寄る年波とか) この「DUCATI」のキーも見納め。 そうそう、SS900と一緒にFORZAもさよならです。レッド … Continue reading
(2013/6/2)
とうとう、SS900を手放すことにした。 理由はいろいろあって…(置く場所とか、軽自動車と同じ維持費とか、寄る年波とか) この「DUCATI」のキーも見納め。 そうそう、SS900と一緒にFORZAもさよならです。レッド … Continue reading →
(2013/4/13)
初期状態から、クイックに反応するSS900。だけどやっぱりkunの趣味や、技量に合わせてサスペンションを調整してやることにした。基本的に前後ともよく動くように、コーナリング中に怖くないように、をメインに調整。 まずは一応 … Continue reading →
(2012/7/25)
左(クラッチレバー)側のミラーの付いているところのフロントカウルにヒビが入っていた。。。 「春のスリップダウン」で少なからず内側に押されてステーが曲がってるんだろうな、と思ってはいたものの、暑いは、蒸すは、雨降るわの梅雨 … Continue reading →
(2012/4/30)
コケてしまったのは仕方がない。直すのもまた楽しいもの。そろそろ肋骨の具合もまあまあになってきたのでSS900の修理に着手することにした。 曲がってしまったAELLAのステップは、製造元の「カスノモーターサイクル」に問い合 … Continue reading →
(2012/4/8)
ただ単純に滑って転んだ。片側二車線の国道から、同じく片側二車線の横道に普通に左折して「さて立ち上がり」のところでちょっと右手に力が入りすぎ、あっという間にスリップダウン。まさに「すてーん」って感じだった。 後続の車の運転 … Continue reading →
(2011/4/24)
スリップオンをテルミニョーニにしてから、どうもシートカウルから垂れているフェンダーが鈍くさく感じる。純正マフラーの頃は全く感じなかったのに… モトコルセのアップタイプにしたときは、なんとなくフェンダー周りがモサいと思って … Continue reading →
(2011/3/22)
やっぱりバイクは外観も大事。イタリアンだし。 大きく変更はしていないものの、マフラーの変更はけっこう外観に影響がありました。2001年の納車時から、少しずつ変わってきたSS900をだいたい同じアングル(もっともかっこよく … Continue reading →