ブレーキパッドのクリーニング(前輪)
どうもブレーキも慣らしが中盤に差掛かったようで、クリーニングしとこうかと思い立ちました。DUCATIのブレーキはデフォルトでブレンボ製。どうやら最近は実感しないけど、ホントに良く効くブレーキなのです。
それでもやっぱりメンテはちゃんとしてないと、せっかくのいいブレーキもその性能を発揮できないっつーもんです。簡単なクリーニングとして、ブレーキを分解して掃除します。
《まずは前輪》
![]() | 外観はこんな感じ。ドカティは元からブレンボが付いてる。 タッチはF1の方がずっとリニアでよかったような気がする。 (鋳鉄ディスクだからか?) |
![]() | まずは、ブレーキパッドピンを止めているピンを引っこ抜きます。 もちろん2本あるので、両方とも。上側はステンレスの板に隠れているので、パッドピンを少し回して、ピンを見つけて引っこ抜こう! |
![]() | で、パッドピンを引っこ抜く。 下からね。上側を抜く時に、ステンレスの板を落さないように。 ブレーキパッドは勝手に抜けたりしないから心配要りません。 |
![]() | ステンレスの板を抜きとります。 |
![]() | これがブレーキパッド。 指でも抜取れる。落さないように注意。 |
![]() | 抜取ったら、ブレーキクリーナーで、シューッとクリーニング。まだ新車だからパッドの減りはなかったけど、もともとどのくらいある物なのか、参考になった。 |
![]() | ブレーキのキャリバーのほうも、ブレーキクリーナーでシューッとキレイにしましょう。 |
![]() | これは、パッドピン。組付ける時に、ちょっとだけグリスを塗りました。すこしは意味があるようです。 |
《次に後輪》
続いて後ろブレーキのクリーニングする。前輪と同じようにブレーキを分解して掃除する。 パッドを取出す口が真下を向いているので、どうしようかと思ったけど、ドってことない..
![]() | 後ブレーキはこんな感じに付いてる。 思いっきりリジットに付いてる。ま、フローティングしてあるのとの違いがよく判らないから、いいんだけど。 |
![]() | で、結局、下から作業するのは大変そうだったので、ブレーキキャリパをはずしてから、クリーニング作業をすることにした。 |
![]() | 下からみると、こんな感じ。 まずはブレーキパッドピンを抜かないとな。 |
![]() | パッドピンを抜くにはまん中のCリングを(サークリップというのか?)を抜くところから始る。写真は少々ボケた。パッドピンを抜くには、ちろっと見えてるスプリングがテンションかけてて、ちょっとタイヘン。 でも、ひるまずこちら側からピンをコンコンたたいて、引っこ抜いた。 止めてるスプリングは勝手にビヨーンと飛ばないようになってるので安心。 |
![]() | こちらもクリーニング。 もちろんキャリパーの中もね。前の900SSよりもパッドが小さいな。組み付けは、スプリングのジャマを気にせず、やっぱりコンコンたたいてパッドピンを突っ込む。そうそうグリスを薄く塗るのを忘れず‥ |
![]() | ついでにステッカーチューン!Agipのオイルなんか入れてないんだけど、F1にも貼ってあって、カッコよかったのでまた貼ってみた。 |
![]() | あと、防犯システムをつけました、盗っていかないでね、のシールも。もちろん防犯システムはまだ組込んでない。ここセコムでもいれるかー。 |
![]() | これが、ブレーキをキレイにするケミカル「ブレークリーン」。ほかにもいろいろな部品の洗浄などで使えるので便利。 |
end…